なんだか急にやる気が出たので「巻いてあったリネン糸を洗ってまた巻く」という初挑戦にしてはテクニカルな巻き替え作業をしてみる。
結局はまぁなんとか成功はしたものの、色々大変で2度とやるまいと思いました。書くと書ききれないほどに一杯あるのでかいつまんでポイントを。
・糸は洗うのが大変。再利用は覚悟が必要。乾かす作業もあるでよ。
・糸は木工用ボンドをちょっと薄めて刷毛でぬりながら巻く。ボンドの点付けは巻き上がった後に糸が緩むので絶対駄目。ここに実際やって巻き直したおバカさんがいます。
・終端(始端)は釣り竿のガイドを止めるスレッドと一緒です。でも巻いた事がある人はあまりいないよね。「うらしま堂・渡辺つり具店」のHPに巻き方の動画か画像があったハズなのでそれを参考に。
最初にどうしても切り取る分が出るので糸が足りなくなるかと思ったんだけど、糸が残るんだよね。失敗して再巻してまた残る。でその隙間がちらほらと・・ガックシ。一応ボンドが乾いた後にビンで擦って糸を潰す作業をしてみるけど、機械と比べると申し訳程度しか出来ないだろうなぁ。
結論。やっぱりプロに頼むのが宜しいです。とか言いながらも糸さえ手に入ればまたやるかも。ちなみにMEZZのBCで糸の長さは38m弱。40mあればモウマンタイ。挑戦する人は参考までに。タバコの臭いはとれたけど、まだ木工ボンド臭いです。
うらしま堂にスレッドの巻き方が乗っていると思っていたんですが、本で見たのと混同していました(ロッドの塗装方法しかないみたい)。スレッド・巻き方などで検索してみてください。
20日の午後3時ごろ、がんのため病院で亡くなった。享年72歳。私は正にドリフ世代のドリフ派でした。ご冥福をお祈りいたします。
_ すえぞう [ いかりやさん亡くなったらしいね・・・俺もドリフを、よく 見てたし出演ドラマとかも見てたんで、かなり衝撃を受けた・・..]
_ nirareba@管理人 [一報を聞いたときには全然実感が湧かなかったんだけど、ニュースで生前のインタビューとか映像とかを何度も流されると「本当..]