センターショットの練習
前回と同じで常に穴の左に外す。繰り返すうちに原因がいっぱい(涙)あると分かる。中でも狙ってる方向が実は真っ直ぐではなかった(!)、真っ直ぐキューが出せてない事に今更気付く。
狙いの確認は「両目じゃなくて片目(利き目)だけで見ればずれが見える」と分かり問題解消。キューは真っ直ぐ出す事だけに注意を向けると入るんだけど、その際フォームを修正しないといけないみたい。こりゃ大変だ。
ボーラード
今日は色々収穫があったので、40〜50台を期待していたけど、前回と同じ30台。ここのところ半年前に逆戻りナリ。悲しくなってきたよ(涙)。
メキシコは背が低いので高いパスは使えない。よって皆で動きながらパスを上手に繋いでいく。途中支配率はなんと70%!最終的なボール支配率は分からなかったけど65%ぐらいはあったんじゃないでしょうか。全員が「ブラジル風・森島」って感じで見ていてとても面白いチームです。
試合を見ながら思ったことを徒然。
ドイツの審判でよかった。
露骨に痛がる中田をはじめて見た。大丈夫かな。
ハーフタイムにて。高原、ジョン・カビラのテンションに苦笑い。
柳沢、決定的なシュートを枠に飛ばせない。いつもどうり。
先制した後に服部でなく中山投入。ゲームが落ち着かなくなりそうで心配。
でも直ぐに服部を投入。なるほど、落ち着かせるなら服部→中山より中山→服部の方がいいね。ここまでとるしえが考えてたかは分からないけど。
リードしての日本の守り。ボールをキープして落ち着かせる事が出来ない。経験かなぁ、でも勝ったんでOKです。
今回の日本戦はベルギー戦ほど盛り上がれませんでした。なんでかな〜と考えてみたんですが報道が煽りすぎ、とかそれほどロシアは甘くない、98フランスの様に・・等々あるんだけど、それ以上にもしかしたらベルギー戦の結果で自分は満足しているんじゃないか?と考えると納得できそうです。
フランスとかアルゼンチンなどの世界クラスになると、日本の技術の低さ・ミスの多さを暴かれるというか、突きつけられるというか、ヘコむね。ジーコが選手選びで謝罪をしたらしいけど、ケジメのあるそんなジーコが好きです。
ここに来て「組織」「規律」などを取り入れたほうがよいという論調が出てきたけど、個人的にはあまりにも時期尚早だと思います。トルシエの時に出来た「組織」への一つの答えに直ぐに回帰するのでは成長が出来ません。次へのステップを目指すべきです。それには「個人」という問題に選手がどういう解答をだすのか?選手はジーコの提示した問題に答えていません。そのプロセスを踏んだ上で新たな組織を構築するべきだと思います。
_ すえぞう [ビリヤードの事は解らないが、基本は大事だぞ!・・たぶんw サッカーは、やはりフジというのがいけないような(笑) ジョ..]
_ nirareba@管理人 [今日ベルギーチュニジア戦を少し見たけど、結構侮れないかも。でもすえぞうの言う通りに選手がよく分かっているみたいなんで..]