22時〜翌2時半までプレイ。ボーラードの得点がやっと上がりました。
いつもやってる9ボールでは「成長をしてるな」と実感は出来ているんだけど、事ボーラードに関しては全然スコアが上がらずに悩んでいました。
今回ボーラードのスコアが上がった要因は、もちろん集中していたのもあるんだけど、一番は「ブレイク」だと思う。
今まではコントロール重視でセンターに止めてどの球でも狙えるように、とソフトブレイクをしていたんだけど、このソフトブレイクが曲者で、塊が出来やすかった。もちろん完璧にラックを組めていれば問題ないんだけどね。それでもパワーがソフト過ぎた。
ボーラードを始めた当初からソフトブレイクの重要性は納得しまくっていたので、フルブレイクを試みるなんて有り得なかった。で、現在になって何気にフルブレイクをしてみたら、球は良く散らばるは、手玉もさほど暴れないは、なによりINが高い(といってもボーラードは1個までだけど)。一番はやはり散らばるのがもう有り難い。散らばった上での事故塊は諦めつくし。
実はもともとフルブレイクとはいっても大量INよりも1番サイド・手玉センターのコントロール重視タイプ=ソフトブレイクだったのもある。そもそも昔はブレイク技術が全然無かったので、ブレイクスクラッチが多くてソフトブレイクを疑わなかった>ブレイクが向上してもソフト>っていうか普段もソフト>なのでソフトソフトブレイク状態>塊できる>スコア伸び悩み>現在まで至る、になっていたんだよね。
9ボールの様にブレイクを撞いてもソフトブレイクだったとは(苦笑)。パワーの無さを呪うべきか憂うべきか・・・。