先に終わって上がった人が見ている中でBと相撞き。ミスしてイスに戻る度に、その人と今撞いたショットを話していたら、自分のポジションミスをする原因にふと気づいた。ほぼ全てのショットがドローだった。ドローショットが的球に当たった時の引きの解け具合、これが全てだ。それによって変わってしまう、クッションに刺さる角度とその角度によってまた変わってしまうヒネリによる走る量。自分のポジションミスの原因の根幹は全てドローの加減なんだ。なんて単純明快な答えなんだろう。ドロー練習か…課題、増える一方だな。
白い球が転がっていってもドローの解け具合なんてなかなかイメージが頭に作れないと思う。最近は6ドットボールが公式戦で使われているけど、もしどこの球屋でも6ドットがデフォルトになれれば、ドローやひねりのイメージが早い段階で頭に作れて上達も早くなれるんじゃないかなぁ。